大学という斜陽産業 -3ページ目

後期は淡々と進んでいます

後期が始まって半月以上経ちました。

 

本務校、非常勤先、いずれも対面授業で、淡々と進んでいます。

自分に担当している講義がたまたまなのかもしれませんが、前期のように新型コロナで欠席するという届けは殆どありません。


とはいえ、外国人旅行者の入国制限は緩和されましたが、大学主催の海外での語学留学やフィールドワークは自主規制が続いています。いわゆるアフターコロナの大学はどうなるでしょうか。
 

なぜそんなに時間に拘るのか

 

「90分講義つらい」大学生 半数以上が“倍速視聴” 背景に…コスパならぬ“タイパ”

 

 

こんなネットニュースを見た。


同じ内容を動画で倍速試聴すれば半分の時間で同じ内容を学べるということらしい。

 

個人的には、そもそも大学の単位が時間で決まっていることに疑問を持っている。時間に拘るから、半期15回の授業回数の確保が絶対視され、中身はそれほど問われないという謎。

 

自分が標準的な、あるいはレベルが高い授業をしているというつもりはさらさらないが、同じ科目でも、大学ごとあるいは教員ごとに内容もレベルも大きく違う。

特に、同じ学部のカリキュラムの中で、授業の内容、すなわち入門科目やより専門的な科目という学問の体系の中でも内容ないしレベルの差によって単位数が変わらないのも謎である。

 

例えば、わかりやすいのが英語。TOEICでも何でもいいが、英検で考えよう。高校の内容の補習から入る大学もあるというので、4級レベルの授業もあるかもしれないが、それは横に置いておいて、例えば、英検2級レベルの授業でも、1級レベルの授業でも半期で修得できる単位数は現状では同じ(多分1単位)。これにも差をつけていいのではないかと思う。2級レベルでは1単位、1級レベルでは2~3単位とするなどである。同じ時間の授業時間でより高いレベルに単位を多くするのはアリだと思うのだが、暴論だろうか。結果的に、まさにこのニュースのタイパに合致することにもなるが、それが目的ではない。

学会等によって、カリキュラムの標準化も必要かもしれません。その点の細かい制度設計は各専門家にお任せするとして、そろそろこのあたりも大きく変えていく必要があるけど、文部科学省さん、どうでしょうか。
 

夏休み?

試験も無事終わりました。

採点も無事終わりました。

成績評価も無事終わりました。

 

あくまでも自分の知る限りですが、多くの私学はお盆前後に大学全体で一斉に休暇に入ります。その間に、施設の点検等も行われます。

大学教員あるあるネタとして、「大学の先生は夏休みが長くていいですね」と言われるが、個人的には本当の夏休みはこのお盆前後の休みだけだと思う。だから、そんなに長くない。実際、後期の授業が始まる前であっても、役職や委員会によっては、授業はないものの何かあると呼び出されたり、極力やらないようにはしているけれども会議が入ることもある。

あとは、纏まった時間がとれるので、研究という仕事をしています、とも言えるかもしれません。となると、この一斉休暇の間もしている場合は休みではないかもしれませんね。

個人的にぼちぼちと専門書を読んだりと、休みのような仕事のような日々を過ごす予定です。


 

2022年のオープンキャンパス

新型コロナウイルスの状況に関して気になるのは、オープンキャンパス。もちろん、勤務先のオープンキャンパスが終わったとかこれからだとか時期がわかるように書いたら、身バレしそうなので、当然書きません。

 

今年は対面で実施する大学が増えていると思う。だから、すでに終わったところは一安心していると想像するし、これからの所は気を揉んでいるでしょうね。

なお、各大学、どこが実施の可否を決めるのか、リスク管理体制の在り方がどうなっているのかも気になるところです。

2022年の前期の終了が近づいてきたが

小学校、中学校、高校などではすでに夏休みに入っているようです。

多くの大学では、多分今月いっぱいはまだ授業や試験があると思います。

前期は、新型コロナウイルスの感染状況も落ち着いてきていたので、このまま無事終わるかと過ごしてきたら、このような状況です。でも、あと1~2週間、予定通りだと信じたい。

だから、もしこのタイミングで政府が相当強力な行動制限を出してきたら、とは考えないことにしておきます。

2022年のGWはどうなる?

マスコミでは、休みの取り方次第で最大11連休になるなんて言っているが、この業界はどうなんでしょうか?

勤務先や非常勤先では、いずれも暦通りどころか、休日のどこかが授業日だったりする。11連休どころじゃない。

マスコミでも3年ぶりに移動制限のないGWで、旅行業界に活気が戻っている等の報道がなされている。学生に限らず、教職員も旅行等に行くだろう。それによって感染者が増えるとの報道等もある。この点は専門家ではないので、ここで確定的なことは言えないが、大学関係者も気にしているだろう。

多くの大学では、折角対面授業を増やしているところなので、個人的には、もうこれ以上、緊急事態宣言やまん延防止等重点措置などが出て、遠隔授業中心の状態にはなって欲しくないが、大学関係者に感染者が増えれば、大学の上層部はまた何らかの措置をとるかもしれない。



 

4月1日のSNSの風景:業界編その2

同じテーマで書き続けてみる。

日本の4月といえば、やはり人事の季節でもある。新入社員系ネタはこの業界でもある。

個人的には、同じ分野であっても全国の大学院生等を知っているわけではないので、大学院生の着任については、公募されていたならば、あの大学の人事はこうなったのか、で終わる。

それとは違う興味を惹くのは、やはり異動である。これは分野が違っても面白い。なぜ、その大学を辞めてあの大学へ移るのか、というのは本人に聞かないとわからないが、自分の乏しい情報では、え?という異動も意外とある。自分は私立大学勤めなので、私学間の異動はなんとなくわかる気もするが、所詮想像の域を出ない。同様に、地方から大都市圏へ、というのもなんとなくわかる。

まあ、所詮、下衆の勘ぐりにすぎないネタである。

4月1日のSNSの風景:業界編その1

4月1日はご存じの通り、エイプリル・フール。気の利いたジョークでも書き込めれば良いのだが、残念ながら自分にそんな文才はない。

新年度入りなので、色々なことがあるのは日本のよくある風景で、それに関する書き込みも多い。自分の業界も同様である。
 

だが、今年の業界人の書き込みは、昨年までと大きく変わった。そんなこと、業界外の人には関心がないことだとも思うが、それは科研費の採択に関する書き込みである。例年、4月1日に採択の結果が公表されていたのだが、今年は審査結果の公開が2月末になったことで、「採択されました!」とか「落ちました」という書き込みが殆どなくなった。

ちなみに、審査結果の公開時点では内定らしいので、3月の間になにかが起きれば、採択が取り消されることもあると聞いたが、真偽は確かめていない。

また、こんなことを書いているsphinxよ、おまえはどうなんだ?と聞かれるかもしれないので、一応書いておくと、今年度は新規に採択されたので、研究者の末席を汚し続けることはできそうである。でも、ここのアクセス数を見ると、そんな突っ込みもないのが実情だろう。

いらない教授会の権限

年度末で一段落したから、という訳ではないが、調子に乗ってエントリーを連発してみる。

先日書いた記事の続きのようなものである。

大学は斜陽産業であるというのはこのブログのタイトルであるが、大学は規制産業である、ということはもっと注目されてよい。私学は文科省の許認可だけでなく、いわゆる補助金でも規制を受けている。文科省の外郭団体である「日本私立学校振興・共済事業団」からの私立大学等経常費補助金がその代表である。

 

私学助成金の交付額が多い大学ランキング 3位「慶応義塾大学」、2位「日本大学」、1位は?

 

 

これは、定員や定員充足率等によって決まってくる面があるので、先日のエントリーのように入学者数の問題に一喜一憂するのである。

私学にとって、定員管理は、もはや財政問題と言ってもよい。となると、入試判定等は、教授会の権限ではなくて、法人に委ねてはいけないのだろうか。

 

もちろん、偏差値によって輪切りされたランキングで上位の大学であれば、その大学のレベルにあった学生だけを選抜できるだろう。しかし、中堅以下の大学であれば、理想はその大学のレベルにあった学生の確保だが、実際問題としては、そのために定員を大幅に下回る人数だけしか合格させない、ということは無理な相談である。それをいちいち学部の教員が、出願者の増減、過去の手続き率等々をふまえて合格者数を決める。予想通り行かなければ善後策を練る。とはいえ、少なすぎる場合は追加合格させることができるが、多すぎる場合は何もできない。また、予想通りだったとしても、より上位の大学が追加合格を出せば、その分入学予定者が引き抜かれ、さらに減少分を補うために・・・と対応をすることだってある。

 

すでに教授会で決めていない大学もあるかもしれないが、多くの大学は決めていると聞く。ということで、雑務を一つ一つ減らしてく一歩として、この権限をもう手放してもよいのではないかと思う日々である。
 

教授会の権限、あるいは学部自治

業界関係者(の一部?)からは大批判を受けそうなことだが、お上が言うように、そろそろ教授会の権限をもう少し縮小した方がいいのではないかと思う日々である。

研究者としての大学教員の研究力はどんどん低下していると批判される。

やや古い2018年の記事だが、

 

(教えて!日本の「科学力」:1)雑務に追われ、論文減少

 

でも、雑務が多すぎるのが一つの原因だとも言われている。

 

梶田先生のような、自分から見たら恵まれている研究環境にいる方でさえそうなのかと思うが、自分の境遇でも、管理業務などのいわゆる雑務が年々増えていると感じている。

 

その際いつも思うのだが、そんなことまで教授会で決めなければいけないのか?と思うことが多々あるという現実。規定等で決まっているからというが、その規定そのものが無駄だと思うのだが。でも、教授会の権限を削っていくと、学部の自治が脅かされるからダメだという批判も受ける。だったら、そういう人だけで雑務をしてくれと言いたい。

 

そういう意味では、こんな記事には勇気づけられる。

研究者を雑務から解放し、研究に没頭できる世界をつくる! InnerResourceが着目した課題点

 

しかしこのエントリーの最後の落ちは「自分は世界に貢献できるほど優れた研究者じゃないので、こんなこと強く主張できないなぁ」ということである。