気がつけば勤労感謝の日も働いていた | 大学という斜陽産業

気がつけば勤労感謝の日も働いていた

大学が、多分私立大学ばかりだろうが、祝日に授業をするようになって久しい。

今年もハッピーマンデーと称する、日付ではなく月曜日に移動する祝日のいくつかは授業日だったし、昨日の勤労感謝の日も普通に授業があった。

時には世間では最大○連休と報道もされるGWも授業をしてきたこともある。誤解のないように書いておけば、GW中に毎日授業があったわけではなく、(昭和の)天皇誕生日→みどりの日→昭和の日と変わってきた4月29日とか、こどもの日が日曜に当たった場合の振替休日の5月6日など、GWの前や後ろが少し削られる形である。

在学生にとっても、当たり前とは思わなくても、不満を持ちつつもそういう大学なんだと受け入れられているような仕組みであるが、1年生やその保護者の方からは、「なぜ大学は祝日にも授業をするのか」と聞かれることも毎年の光景である。

 

今年も、留学生からは「日本は祝日が多いですね」などと言われ、「でも授業があるから休みじゃないよね」と答える。

業界関係者には周知の事実であるが、祝日に授業をするのは、単位との関係で、半期2単位の講義のためには、15回=15週間の講義が求められているから。しかし、15回ではなく、1コマ90分×15回=1350分の講義時間に相当することから、1コマを100分にして14回(14週)とか、105分にして13回(13週)として、祝日を休みにしている大学もだいぶ出てきたようである。

勤務先でもこの辺りの議論はあるようであるが、さしあたり来年も変わらないので、同じように祝日のいくつかは授業が行われる予定である。